fc2ブログ

フェルメール 光の王国 福岡伸一著(2011)を読んで

フェルメール 光の王国 福岡伸一著 木楽舎(2011)を読んで


光の王国 

    本屋を徘徊していて目に留まったので購入しました。フェルメールの絵画を巡る紀行文で、ANAの機内誌「翼の王国」に掲載されたものを一冊の本にまとめたものです。個人企画(ではないしょう?)ではこれほどの取材は困難と思われ、各美術館学芸員と著者との対談を興味深く傍で聞いているような感じになります。絵が美術館へ来た由来や絵の修復への考え方、所蔵している絵への愛着が語られています。写真の質も高く、額縁つきで、掛けられている壁まで見えることで、まるで美術館でみているかのように工夫されています。なぜかディテールが曖昧な絵(の写真)があるのが不思議なのですが(ガラスのカバーがあるためでしょうか?)、「真珠の首飾り」「絵画芸術」「天文学者」などでは部分の拡大写真があり、うれしいことに油絵の質感までも感じとれます。街の佇まい、美術館の外観や建物内部の雰囲気までも美しく映し出されているのも楽しいものです。
   本書には欠点もあります。時々、訪れた街に住んでいた科学者が登場します。紀行文ですから時代や分野は前後しても問題はなく、その街を訪れて一寸寄り道をするのもよいでしょう。しかし、科学とフェルメールとの関係を強調しすぎています。顕微鏡の父レーウェンフックのスケッチについても、当時のネーデルランド・デルフトには多数の職業画家がおり売れる絵画を量産しようとしていたでしょうから、スペキュレーションの域を出ない二人の関係の上に更に仮説を積み上げる手法は感心しません(ちなみに著者が主張する顕微鏡画の陰影がフェルメール的であるとするものは、なんの根拠もありません。シングルレンズの顕微鏡ではどのように見えるかわかりませんが、倍率を上げると非常に暗くなり薄い切片しか見れず、その上焦点深度が浅く視野も狭いとなると、陰影をつけて描くことは不可能でしょうね。それよりも当時(17世紀末からう18世紀初頭)光学で300倍近くの倍率を達成していたことは驚きです。現在でも300倍の倍率ではドイツ製の高性能顕微鏡でないと視野は暗いですね)。またコラムをまとめたものなので、重複が多く読み飛ばしたくなります。
   しかしそれはともかくとして、個人では全く不可能と思われるフェルメールの絵画を巡る旅は、絵のある街の佇まいや歴史、美術館の雰囲気、絵画ある場所、などを十分に感じさせてくれます。画家への言及は少ないのですが、フェルメールの手から離れた絵画が300年という時間を経てたどっている数奇な運命も絵の魅力の一つでしょう。日本では少女(あるいは女性)の肖像が人気なのでしょうね。
スポンサーサイト



テーマ : 最近読んだ本
ジャンル : 本・雑誌

名画の言い分 木村泰司 著 筑摩書房(2011)を読んで

名画の言い分 木村泰司 著 筑摩書房(2011)を読んで


名画の


        古代ギリシャ・ローマ時代から19世紀末の後期印象派までの絵画を、歴史の流れを織り交ぜつつ解説しており面白く読めました。特にキリスト教美術とはほとんど無縁な日本人には、宗教画の意味は分からないものでしょう。中世の宗教画は金ピカの聖母(子)像、受胎告知、旧約聖書を題材としたものが多く、なぜ同じような構図の絵が多いのか不思議に思っていたのですが、聖なる人物を区別するために二次元の世界で表現するようになったためと、文字が読めない人々に分かるように形や色を決めていたため、とは知りませんでした。それと土着の「母なる大地」信仰をキリスト教布教のためにマリア信仰として利用した点や、マリア様の懐胎の純潔さを強調するために受胎告知の絵が描かれた、との記載も新鮮でした。またゴシック様式は、12世紀にサン・ドニ聖堂から、フランス統一を意識して作られた様式である、ということも驚きでした。
       本書の特徴の一つは、ネーデルランド(オランダ)絵画が与えた重要性を紹介していることでしょうか(もっとも有名な画家ばかりですが)。15世紀~17世紀のネーデルランドは商業、工業が栄え、上級市民社会からの絵画のニーズがあり、偶像崇拝が禁止されたプロテスタントであったことから、神の名のもとに様々な寓意をもたせた宗教画が出現し変容していったことが述べられています。15世紀のヤン・ファン・エイク、15世紀末のボス、16世紀のブリューゲル、17世紀のレンブラントと徐々に変化し、17世紀の風俗画の流行の中で庶民が笑った絵が登場(ハルス、『陽気な酒飲み』)。フェルメールによって日常生活の女性の一コマが描かれています。しかし現代では大人気のフェルメールの絵にも、宗教的な穏やかな生活、という隠された宗教的なテーマがあるとは、教えられないとわかりません。
       肖像画の歴史も述べられています。キリスト教世界では、正面像はキリストしか許されていなかった、ということも知りませんでした。有名なイギリスのヘンリー8世が正面から堂々と描かれているのは例外で、彼がイギリス国教会を打ち立て神のような存在に位置したことを示すためのものである、と本書で教えられました。風景画も、キリスト教世界感からすると描かれる対象ではなかったのでしょうが、歴史的あるいは宗教的主題の中に風景が描かれ、少しずつその比率が逆転していく現象を本書では追っています。
       本書は美術史を専門としていない人にとっては目から鱗のような内容がちりばめられており、誰でも興味を持って読み進められる内容です。本書にも欠点があります。文庫本であるが故に絵が小さく、細部が見えないことですが(2007年、集英社から出版されたものは、手にしていません)、しかし最近ではインタネットでパブリック・ドメインとなった複製画をみることができるので、参照するとこの欠点は補われます。
      本書を読んでいると、実物をみたくなりますね。

テーマ : 最近読んだ本
ジャンル : 本・雑誌

よろしければクリックを
人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 ↑↑ お手数おかけいたします ↑↑